フェラーリミニカーコレクション
■HotWheels 360モデナ

360 Modena(hotwheels 1/64)
実車は1999年のモデル。
3586ccV8 3.6リッターからネーミング。
F355の後継モデル。モンテツェモーロの方針で頭に「F」がつくはずであったが、このモデルでははずされていた。数字の後ろの「modena」は、エンツォがモデナ近郊のエミリアで生まれたことから。アルミ製スペースフレーム初採用。 F1マチックあり。チャレンジモデルあり。その後2003年にチャレンジ・ストラダーレ発表。

360 Modena(hotwheels 1/64)
ホットウィールフェラーリ5パック(R0961)
このミニカーのブログ記事

360 Modena(hotwheels 1/64)

360 Modena(hotwheels 1/64)
コンビニバージョン。

360 Modena(hotwheels 1/64)
「X-Racers」シリーズで発売された透明ボディのモデル。日本語ショートパッケージパッケージでも発売された。
日本語ショートパッケージパッケージのミニカーはこちら。
「X-Racers」のミニカーはこちら。
このミニカーのブログページ

360 Modena(hotwheels 1/64)
「X-Racers」シリーズで発売されたクリアレッドボディのモデル。
「X-Racers」のミニカーはこちら。
このミニカーのブログページ
360 Modena(hotwheels 1/64)
Ferrari Heat(フェラーリ・ヒート)のNo.1として発売されたモデル。
Ferrari Heat(フェラーリ・ヒート)5種類のミニカーはこちら。
Ferrari Heat(フェラーリ・ヒート)のブログ記事はこちら。

360 Modena(hotwheels 1/64)
通常パッケージで発売された360モデナ。
スケルトンのX-レーサーズの金型で作られたプラボディのモデル。
「X-Racers」のミニカーはこちら。
このミニカーのブログページ

トゥーンド360モデナ(hotwheels 1/64)
ホットウィールの「Tooned(トゥーンド)」シリーズの「フェラーリ360モデナ」。

トゥーンド360モデナ(hotwheels 1/64)
ホットウィールの「Tooned(トゥーンド)」シリーズの「フェラーリ360モデナ」。メタリックレッドと言われているが、あまりメタリックっぽくないけど・・・。どっちかというと「つやアリのエンジ色」。変な表現だな。でもそうなんだよね。なぜこの色にしたんだろう。ストレートにイタリアンレッドにしてくれていいのに・・・。リアの巨大なリヤウイング、ホットウィールらしいフレイムス(炎の模様)がいいですね。キルスイッチも印刷で表現されています。

360GT HOTTUNERZ(hotwheels 約1/43)
HOTTUNERZの「360GT」は、イギリス旅行の際に購入したもの。日本未発売かもしれない。
このミニカーのイギリスでの購入の顛末はブログページ

360 Modena(hotwheels 1/64)
フェラーリ60周年「フェラーリGTアソート」
No.10
フェラーリ60周年GTアソートのブログページ

360 Modena(hotwheels 1/64)
フェラーリ60周年「フェラーリGTアソート」
No.18
フェラーリ60周年GTアソートのブログページ

360 Modena(hotwheels 1/64)
フェラーリレーサーズ「フェラーリGTアソート2008」
No.3
フェラーリGTアソートのブログページ

360 Modena(hotwheels 1/64)
フェラーリレーサーズ「フェラーリGTアソート2008」
No.14
フェラーリGTアソートのブログページ